スタッフブログ

ホーム > 振袖の歴史や由来についてのお話です。

振袖の歴史や由来についてのお話です。

おはようございます!

岐阜県瑞穂市の呉服のウメショウのスタッフ まい です(*^^*)

本日も早朝より袴のお支度でご来店が続いております。

ありがとうございます。

本日はちょっと堅苦しいお話かもですが、そもそもの振袖の「歴史」や「由来」について書きたいと思います。

振袖は、日本の女性が成人式や結婚式などの特別な場で着用する伝統的な衣服の一つです。

それは皆さんもご存知かと思いますが、その歴史は実は古くて、平安時代には既に存在していたと言われています。

◆振袖の歴史

振袖の歴史は、平安時代から始まります。当時の振袖は、貴族や武家の婦人が着用していました。当時の振袖は、細かい格子柄や紋様が織り込まれていたものが多く、裾には銀糸や金糸があしらわれていました。そのため、非常に華やかで高貴な印象を与える着物だったみたいです。

江戸時代に入ると、振袖は一般庶民の女性にも広く普及し始めました。特に、庶民の娘が成人式や結婚式などの特別な場で振袖を着用するようになり、振袖は一般的な礼装として定着していきました。

明治時代に入ると、振袖のデザインや柄が多様化し、更に華やかで豪華なものが多くなりました。また、この時代には振袖が西洋文化との融合を果たし、洋装風のデザインも登場しました。

現代においても、振袖は特別な場での礼装として、主には岐阜県だと「二十歳のつどい」での装いとして皆さんに愛され続けていますね!

◆振袖の由来

振袖という名前の由来には諸説ありますが、最も一般的な説は、振り袖(ふりそで)という言葉から来ているというものです。

振り袖とは、裾が広がった袖のついた着物を指します。振袖は、平安時代から存在していたものの、当時は「振り袖」という呼び方はされていませんでした。江戸時代に入ると、裾が広がった袖が流行し、この時に「振り袖」という言葉が生まれたんです!

私もこれからもっと歴史や背景について学んでいきたいと思います(*^^*)

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

この記事は私たちが書きました

呉服のウメショウ

呉服のウメショウ

岐阜県でナンバーワンの着物好きさんが集まるお店を目指しています。創業70年以上、三代続く呉服のウメショウの専門スタッフが「着物のある暮らし」を発信しています。

Page top